木登り名人から学ぶ安全管理

建設

木登り名人から学ぶ安全管理

徒然草とは、「つれづれなるまゝに、日くらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ。」という序文で始まる吉田兼好が執筆した随筆です。それは今から700年くらい前の鎌倉時代末期の作品です。

その第109段に、安全訓話等で良く聞く「高名の木登り」があります。

そのお話の内容は、

木登り名人という男が、高い木に登らせて梢を切らせたところ、高い所での作業なのでとても危なく見えたときには声をかけることもなく、軒の高さぐらい降りてきて初めて木登り名人が「怪我をするな。気をつけておりなさい。」と、声をかけましたので、

私が「この程度の高さになれば、飛び降りても降りることができるでしょう。どうしてこのように言うのですか。」と話したところ、木登り名人は「なぜならば、高く枝が細い所は自分でその状況を恐れ、十分に気を付けるので、気をつけなさいとは言いません。失敗は、簡単なところになって、必ず起こるものでございます。」と答えました。この木登り名人は、身分の低い下人ではあるけれど、徳の高い人の戒めと合致しています。蹴鞠も、難しいところを蹴り出したあとで、簡単なところにきた鞠をけるとき簡単だと思っていると、必ず落ちるというものである、という内容です。

まとめると、「失敗や事故は安心による心の油断から起こるので、最後まで気を抜かないように!」との教えなのです。

吉田兼好も、その話を聞いた時にいたく感動して随筆に残すことを決めたのだと想像します。その内容は700年以上も前から変わらず語り継がれており、安全に対する真理であると思います。

その歴史の重みを噛み締めながら「木登り名人」の話に耳を傾けると、今迄以上に気が引き締まり、今日からの行動が少し変化していくと幸いです。

今日も一日ご安全に。

コメント

タイトルとURLをコピーしました